質問やフィードバックがありましたら、フォームからお願いします
本文は台湾華語で、ChatGPT で翻訳している記事なので、不確かな部分や間違いがあるかもしれません。ご了承ください
Typora は私が非常に愛用している markdown
エディターで、今まで使った中ではこれ以上に使いやすいエディターはありません。比較的複雑なブログ記事は Typora で書いてからアップロードします。Typora は非常に豊富な機能を備えており、以下のようなものがあります:
- テーブルのサポート
- LateX 構文のサポート、数式を書くのに便利
- 画像をドラッグ&ドロップして対応する markdown 構文を生成
- iframe、video、ruby など多様な HTML タグをサポート
- テーマのカスタマイズ(CSS で作成)
- 内蔵のファイル・フォルダブラウジングと切り替え機能
- その他にも便利な機能がたくさん
これらの絶妙な機能のおかげで、私は Typora に夢中です。
ただ、使用中に一つ悩みがあるのが画像のアップロードです。Typora は画像のパスを markdown に挿入するだけで、以下のような構文になります:
![image alt](/Users/Kalan/my/image/path.png)
このままコピーしてウェブページに表示すると、画像が壊れてしまいます。なぜなら、ユーザーはあなたのコンピュータのパスにアクセスできないからで、画像をクラウドやサーバーのストレージにアップロードする必要があるからです。 手動で処理するのは面倒で、時には画像が大きいと、アップロード前に圧縮したくなります。そう考えると、余計な操作が増えるので面倒に感じ、文章を書く思考が途切れてしまいます。
編集器を抜け出さずに画像を直接アップロードする方法はないかと考えてしまいました。Typora 自体は非常に強力な画像ドラッグ&ドロップ機能をサポートしており、ウェブページからのコピー&ペーストも完全に可能です。本当に素晴らしい UI です。
そして、私はこれを見つけました:
一目見て驚きました!この機能を使えば、画像をエディターに挿入する際の動作をトリガーできるようになります。特定のフォルダに移動させたり、画像をアップロードしたりすることができ、さらに素晴らしいのは、画像をアップロードするためのコマンドを自分で定義できることです!
この upload
コマンドの中で、画像を圧縮し、S3 にアップロードして画像の URL を返します。残りの UI や状態のインタラクションは Typora に任せることで、完全にスムーズに画像をアップロードできるようになります!
完成後の効果はこんな感じになります:
実装
私の Github にあるプログラム(Node.js で書かれています)を直接参考にできます。実装はかなり簡単ですが、早く完成させたかったので、パッケージをインストールしてそのまま使いました。もし最初から自分でやりたい方は、自分で書いてみても良いでしょう。現在は S3 のアップロードのみをサポートしています。
後記
これから私の人生に新たな扉が開かれ、写真の処理が面倒で投稿をためらうことはなくなりました。markdown を使ってコンテンツを作成するのが好きな皆さんにシェアします。
この記事が役に立ったと思ったら、下のリンクからコーヒーを奢ってくれると嬉しいです ☕ 私の普通の一日が輝かしいものになります ✨
☕Buy me a coffee