2020年の振り返り/2020年の振り返り — テクノロジー

作成者:カランカラン
💡

質問やフィードバックがありましたら、フォームからお願いします

本文は台湾華語で、ChatGPT で翻訳している記事なので、不確かな部分や間違いがあるかもしれません。ご了承ください

2020年はooxxの年でしたが、自宅での時間が増えたおかげで、技術的な試行や探求もたくさん行いました。ここでまとめます~

YouTube チャンネル

自分のYouTubeチャンネルを作成し、2月から5月にかけて興味のあるテーマやプロジェクトをいくつかアップロードしてみましたが、効率的な撮影スタイルが見つからなかったので、一時中断しました。

松本行弘 — 言語のしくみ

1月から2月頃、日本での感染拡大がまだなかった時期に、通勤時間を利用してこの本を読みました。松本行弘は、プログラミング言語の要素を紹介し、yacc/lexを使ってプログラミング言語を実装しています — streem

Svelte に注目

Svelteに注目し、記事をブログに書きました。台湾ではSvelteに関するリソースがまだ少ないので、徐々に知名度を上げていきたいと思っています。4月中旬頃にはPRを一つ貢献しました。その後、IT鉄人戦もSvelteをテーマにしました。

動物の森図鑑

他の動物の森の図鑑サイトには広告が多かったり、性能が非常に悪かったりするため、出島時に簡単に検索できるように、シンプルな動物の森図鑑を作成しました。

自己紹介

自己紹介は大きく分けて二種類の人がいます。一つは自己紹介を生き生きと語り、場を盛り上げることができる人;もう一つは、話し終わった後に冷え切って、記憶にも残らないような人、私はちょうど後者にあたります。仕方がないので、ウェブページを書くことにしました。

Tech Lead への昇進

詳細はこの記事を参照してください — Tech Lead になるためのいくつかの感想

この一年はプロジェクトの変動と規模の関係で、開発だけでなく、人と人とのコミュニケーションや統合が重要になりました。製品が関わるチームや組織が増えたため、何かを推進する際のサイクルも長くなり、特に私が唯一日本語ができるフロントエンドチームとして、他の部門とのコミュニケーションが便利でしたが、しばしばコンテキストスイッチを感じ、長期的には何をしているのかわからない気分になりました。もしかしたら、来年の課題の一つは良好な時間管理になるかもしれません。

技術的には特に大きな進展はなく、複雑なロジック部分を担当する程度でした。新しい技術も見るだけでした。しかし、今では大きな変更や新機能の開発を行う際に、まず文書や状態遷移図を作成することに徐々に慣れてきました。これにより、PMとのコミュニケーションが向上し、他の開発者も状態図から正しいロジックを即座に把握できるようになります。心の中で技術は最終的に問題を解決するためのツールであるという認識が深まりました。

コミュニケーションの面では、まだ多くの改善の余地があります。たとえば、チームメンバーを簡単に信頼できなかったり、問題があると分かっていても最後の段階で焦ってしまったり;責任の委譲もうまくできていません。しかし、これは表裏一体の問題であり、成果を上げられず、返事が遅れたり、進捗を報告しなかったりすると、責任を委譲することも難しいと感じています。

Sonic Pi を楽しむ

Sonic Pi は、プログラムを使って音楽を作成できるソフトウェアで、そのAPIの多くは音楽制作のために設計されています。YouTubeにチュートリアル動画もアップしていますので、参考にしてください:https://www.youtube.com/watch?v=aTA5wWhvKAQ

Arduino を楽しむ

今年の初めにArduino UNO、Arduino nano、Arduino Megaを購入しましたが、何をするために買ったのかはよく分かりません…。

センサー部分はちょっと遊んでみました。LCD画面や温度センサーなどを使い、できるだけライブラリを使わずに、直接データシートを見て彼らがどのようにコミュニケーションを行っているのかを理解しました。DHT11のデータシートも確認しましたが、実装自体はそれほど複雑ではありません。こちらの実装も参考にできますが、さらに深い研究も可能です。

中頃には空気品質監視アプリケーションを作成しました。特にライブラリを特別に使わなかったため(MQTTとWi-Fiの実装は複雑だったので、最終的にはライブラリを使用しましたが)、UARTインターフェースやSoftwareSerialについて理解を深めました。

その後、EEPROMプログラマーとATMEGA328p(Arduino UNO用のMCU)を買い、自分でCを焼き込むことにしました。もう少し深く研究したいと思っていますが、残念ながら家のスペースが足りず、これ以上のハードウェアを詰め込むことはできません。

データビジュアライゼーション — 台湾性犯罪統計簿

興味のある方は、サイトをご覧ください。2週間ほどかけて断続的に完成させましたが、データの収集とクリーニングに多くの時間を要しました。Svelteはデータビジュアライゼーションに非常に便利です。

Build Your Own X

https://build-your-own-x.now.sh/

build-your-own-xのリポジトリをウェブ版に変換し、閲覧しやすくしました。

Kotlin

Kotlinは私の好きなプログラミング言語の一つで、自分の小さなプロジェクトのバックエンドにはKotlinを直接使っています。Kotlinのシンプルでありながら豊富な構文が気に入っており、Kotlin DSLに関する記事も書きました — Kotlinから学んだこと:Kotlin DSLとアノテーション

日本での小規模Meetup — React HAKATA

以前から日本のエンジニアコミュニティに接触したいと思っていましたが、今年はちょうどコロナの影響でオフラインイベントを開催できなかったため、オンラインでの開催に挑戦しました。初めて日本人の前で長い日本語を話す機会があり、緊張して言葉が詰まることもありましたが、意外にも良い反響を得ました(Twitter)、同時にオンライン人数は50〜60人に達しました。今後、台湾と日本の間でつながりを持ち、さまざまな視点を共有できる機会が増えることを期待しています。

この記事が役に立ったと思ったら、下のリンクからコーヒーを奢ってくれると嬉しいです ☕ 私の普通の一日が輝かしいものになります ✨

Buy me a coffee