logo
  • 現在做什麼
  • 關於我

Kalan

文章分類

  • 前端
  • 開發筆記
  • 雜談
  • 年度回顧

快速連結

  • 現在做什麼
  • 關於我
  • 聯絡我
  • 職涯思考🔗

關注我

在福岡生活的開發者,分享軟體開發與日本生活的點點滴滴。

© 2025 Kalan Made with ❤️. All rights reserved.

EMS

作成者:カランカラン2019年6月14日 9:00
ホーム/雑談
💡

質問やフィードバックがありましたら、フォームからお願いします

英語原文

目次

  1. 前言
  2. 標準作業日数の確認
  3. Ptt での情報収集
  4. 発送国と到着国のウェブサイトで進捗を確認
  5. 輸入課に電話で問い合わせる
  6. 発送国の郵便局に問い合わせる
  7. 問い合わせ用紙(CN08)の記入
  8. Email での問い合わせ
  9. 中華郵政便民サービス区
    1. 関西空港が浸水し、一部の郵便物が流出
  10. 結論
  11. 後記

本文は台湾華語で、ChatGPT で翻訳している記事なので、不確かな部分や間違いがあるかもしれません。ご了承ください

前言

EMS は国際速達郵便で、各国の郵便サービスを統合しており、追跡番号を使って進捗をウェブ上で確認できます。最速の郵便サービスとされており、料金も当然高めです。

初めて EMS を利用したときの感覚は素晴らしかったです。ウェブサイトでの進捗追跡も非常に迅速で、2日で日本に到着しました。今回は会社が在留資格証明を EMS で送ってくれることになり、2〜3日で届くと思っていたのですが、悲劇が起きました。

今日はすでに8日目ですが、ウェブサイトの進捗はまだここで止まっています。

図1

図2

日本の郵便も中華郵政の進捗も同じように停滞しており、その中には最も重要な在留資格証明が含まれています。この書類がなければビザも変更できないので、その重要性は言うまでもありません。

何が起きたのか全く分からず、たとえ税関で止まっていたとしても、進捗は「清関中」と表示されるはずです。しかし、こういう状況に直面した以上、何とか解決策を探すしかありません。

ネットで調べたところ、在留資格認定証明書が送付中に紛失したという話はあまり見かけませんでした(中国語では見かけず、日本語ではいくつか紹介する予定です)。

私は利用可能な手段をすべて試しましたので、以下に一つ一つ紹介します。

標準作業日数の確認

通常、日本から台湾への配送時間は約2〜3日で、税関検査の時間は含まれていません。

Ptt での情報収集

Ptt には EMS の遅延に関する多くの投稿があります。中には2週間遅れたものや、数ヶ月遅れたものもあり、大半は遅延が報告されていて、紛失のケースは非常に少ないです。

発送国と到着国のウェブサイトで進捗を確認

時々、両方の進捗が同期しないことがあるので、両方で確認することをお勧めします。

輸入課に電話で問い合わせる

02-2703-7527

この電話番号は結構良い対応で、親切でした。番号を伝えるだけで大丈夫です。しかし、私が得た結果はウェブサイトに書いてあることとほぼ同じで、「まだ台湾に輸入されていない」とのことでした。

発送国の郵便局に問い合わせる

その後、会社の人に郵便局に問い合わせてもらったところ、日本郵政からの回答は、この郵便はすでに輸出済みで、税関での確認中か、もしくは担当者がバーコードをスキャンするのを忘れた可能性があるとのことでした。

問い合わせ用紙(CN08)の記入

もし郵便が標準作業日数を超えて到着しない場合は、問い合わせ用紙をファックス送信するか、元の郵便局に直接行って手続きをすることができます。ただし、申請者しか記入できないため、私は別途会社に Email で協力をお願いしました。

Email での問い合わせ

p-imp@mail.post.gov.tw

台北郵便処理センターにメールを送ったところ、返信は非常に迅速で、異なる回答も得ることができました。

  • 昨日はその郵便物が輸入されるべき最終日でしたが、現在まで台湾には輸入されていません。 本単位は本日、確認書を作成し、日本郵政に対してこの件が期限を過ぎたことを通知します。

翌日、再度問い合わせのメールを送りましたが、今回の回答はさらに恐ろしいものでした:

  • 総包号1139のバッチは現在未輸入です。本単位は航空郵便センターおよび航空会社に連絡を取り、確認した結果、このバッチの郵便物は未受領であることが確認されました。本単位は日本郵政に対して確認書を作成し、我々がこのバッチの郵便物を受け取っていないことを通知しました。現在、当社と日本郵政は調査中で、結果をお待ちください。

つまり、一つのパッケージ全体が未輸入であるということでした。ネット上で様々な記事を見てみましたが、理由は税関の検査や、誤って別の飛行機に送られた、もしくは本来は空輸される予定だったのが船便になった等々でした。しかし、正直なところ、無駄に推測することは自分を余計に不安にさせるだけで、結果を待つしかありません。

中華郵政便民サービス区

https://www.post.gov.tw/post/internet/Customer_service/index.jsp?ID=1603

進捗をより良く追跡するために、便民サービス区のフォームを使って状況を記入しました。こちらも非常に早く返信がありました。早く結果が得られることを願っています。

さて、万が一に備えて最悪の事態も考えておく必要があります。在留資格認定書には3ヶ月の有効期限があり、この期間中に日本に来なければ無効になってしまいます。紛失などの理由で再発行を申請することもできず、再度申請を行う必要があります。

そう、再度一から手続きをやり直すことになります。

こんな面倒なことをしなければならないのは非常に煩わしいですが、現行の規定はそうなっています。ただし、書類は前回提出したものを使って申請することができ、時間も初回よりは早くなる可能性があります(この点は確信が持てませんが)。

また、会社からは再申請期間中に在留資格認定書が突然見つかった場合でも、使用できないとのことです。

この点については台湾では全く関連する情報が見当たらなかったため、いくつかの日本語の記事を参考にしました。

関西空港が浸水し、一部の郵便物が流出

このシェアをした著者は、自身の在留資格認定書が(おそらく)流出した経験を共有しました。昨年、関西空港は豪雨により浸水し、一部の郵便物が流されてしまいました。著者はあらゆる手段を尽くして問い合わせを行いましたが、結局見つけられず、再申請を行ったところ、約10日後に新しい在留資格証明が届きました。

自然災害による紛失でしたが、再度申請する必要がありました。著者は申請時に理由書を提出すれば、手続きが可能な限り早まる可能性があると述べています。

残りのいくつかの記事は行政事務所の Q&A で、大体の内容は同じで、紛失した場合は申請し直すしかないが、書面資料は前回のものを使用できるというものでした。もし情報を探す場合は、「在留資格証明書 紛失」と検索すれば多くの関連記事が見つかります。

再申請の在留資格認定

結論

もしこのようなことが不幸にもあなたに起こった場合、この文章が少しでも役立つことを願っています。この制度は本当に怖いなと思います。誰もが書類が無事に手元に届くかどうかわからず、直接日本に飛んで再発行を手続きすることもできません。もしオンラインで審査ができて、直接交流協会で手続きができるとしたら、どれほど便利でしょう。

後記

この手紙は、誤って別の飛行機に乗せられホーチミン市に送られ、そこから台湾に飛ぶことになったため、こんなにも遅れたのです。幸いなことに、無事に受け取ることができて、本当に良かったです。アーメン。

← プロジェクトの環境変数を設定する-VIPER日本のソフトウェアエンジニアの求人検索経験 →

この記事が役に立ったと思ったら、下のリンクからコーヒーを奢ってくれると嬉しいです ☕ 私の普通の一日が輝かしいものになります ✨

☕Buy me a coffee

目次

  1. 前言
  2. 標準作業日数の確認
  3. Ptt での情報収集
  4. 発送国と到着国のウェブサイトで進捗を確認
  5. 輸入課に電話で問い合わせる
  6. 発送国の郵便局に問い合わせる
  7. 問い合わせ用紙(CN08)の記入
  8. Email での問い合わせ
  9. 中華郵政便民サービス区
    1. 関西空港が浸水し、一部の郵便物が流出
  10. 結論
  11. 後記